特徴を知って2人の結婚式スタイルを選ぼう!神前式と教会式って何が違うの?


日本の伝統的な挙式スタイル!神前式の魅力とは?

結婚式には決めることがたくさんありますよね。その中でも最初に結婚式のスタイルを決めると、式を挙げる場所や招待する人数、予算などが決めやすくなります。特に神前式と教会式は、魅力ある挙式スタイルとして人気を集めています。神前式とは、神社や神殿・結婚式場内に併設されている神殿などで執り行う日本伝統の挙式スタイルのことです。特徴として白無垢や綿帽子などの和装、三三九度や玉串拝礼などの形式など、日本の伝統の結婚式を感じることが挙げられます。また神前式には、家と家を結びつけるという考えがあるため、参列者も親族同士のみという場合も多くあります。さらに新郎が神様に誓いの言葉を述べる儀式があり新郎の活躍の場があること、神社での挙式では思い出の地として記憶に残ること、そして日常とは異なる厳粛な雰囲気を味わえることなども神前式の魅力です。

憧れのヴァージンロード!教会式の魅力とは?

教会式とは、キリスト教の教えに沿って結婚を誓う挙式スタイルのことで、キリスト教式ともいわれます。一般的には結婚式場やホテル内に併設されているチャペルで行われることが多いですね。母親によるベールダウン、新婦と父親が歩くヴァージンロードなど家族間の象徴的なシーンがあることが特徴です。進行に基本の型があるものの柔軟に好みの演出を加えられること、親族・友人・会社関係者などを招待できるので多くの人に祝福されることなどが魅力となっています。結婚式のスタイルを決める際には、両家の意見や価値観を事前に確認することも必要となります。それぞれの特徴を考えながら、多くの人に祝福され、そして2人の希望が叶うスタイルを選ぶことが重要といえるでしょう。

神前式は、神社や神殿の神様の前で新郎新婦が結婚を誓い、家族同士の結びつきを確認する伝統的な挙式です。基本的には親族以外の参列はできませんが、結婚式場の神殿でおこなう場合は友人も参列できます。